Unix考古学 Truth of the Legendの読書ノートです。

正誤表

討議事項が正誤表に記載されていることがあります。確認してください。

ノート

まえがき

P4 第5段落 3行目 Windows は本書の最後に登場するるが、 とあるが、登場するる となっており、「る」が1個多い。

→ Errata 報告済 (mikan)

P4 第5段落 4行目と5行目の間に が抜けている。

→ Errata 報告します (mikan)

第1章

P12 第2段落 対話型コンピューティングを実現を狙った とあるが、対話型コンピューティングの実現を狙った の誤りと思われる。

→ Errata 報告します (mikan)

P12 Whirlwind ってなんて読むんだろう?

→ ホワールウィンド Whirlwind - Wikipedia

P32 脚注14 dc 実行結果 3 行目 3 ← 計算結果「5」が表示される とあるが、計算結果は 3 なので見間違いと思われる。

→ Errata 報告済 (mikan)

第2章

P23 成功者にはコンビが多い・・・個性が異なる二人が組むと化学反応的なことが起きるって感じかな。

→ Sergey Brin と Larry Page は両方エンジニアじゃね?William Hewlett と David Packard も。ただ Paul Allen と Bill Gates は両方ともエンジニア・プロモーション共に鬼才な感じ。

→ オラクルの Larry Ellison とかはコンビじゃない。

P28 a.out はアセンブラ・アウトの略だったのでした。

P28 PDP-7 Unix の Project X 感 (もうないけど) いいよね。

♪ 風の中のすばる~砂の中の銀河~

P31 B言語、Cとほとんど違いが変わらない。

auto : C でもあるが、自動変数 (要は普通の変数)

→ C++ の auto は型推論の意味で使われる。

→ BCPL, ブロックのカッコにある $ マークはどういう意味だろう。関数呼び出しと区別?{ 使えなかったとか?

→ C で // コメント使えるようになったのはだいぶ後になってから (C99 から)。

第3章

P40 ed 使い方わっかんねー(笑

P42 CTSS → Mutics の文脈で、セカンドシステム症候群が引用されている。人月の神話の第5章参照。

P43 roff って Linux に入ってる groff (使ったことない) の元か~

P44 jfo = Joseph F. Ossanna, dmr = Dennis MacAlistair Ritchie, ken = Ken Tompson

第4章

P47 Unix の精神、よく vi 陣営が Emacs 陣営を批判する根拠になってるよね エディタ戦争 - Wikipedia, Emacs 叩きのネタとしてはこんなものもあったね Emacsは忘れた方がいい(Gosling):2008年の名言 - builder by ZDNet Japan

P48 パイプは大発明だよね。grep とか find とかで日頃当たり前のように使っているけれど、こんな熱い背景があるとは。

P56 B言語を型付きにしたのがC言語だったという。生きてる言語で型なしはあるんだろうか・・・古い BASIC 系?

P58 エミュレーター動かせなかった・・・32bit OS じゃないとだめ?

第5章

P60 対外的に発表したときには UNIX になっていると。

P63 ELIZA - イライザ https://ja.wikipedia.org/wiki/ELIZA

P67 仮想メモリ、今は逆にメモリをディスクとして使う技術(RAM ディスク) とかあるよね。

第6章

P75 V5 でなくなった speak コマンドってなんだ!?

→ 英語の文字列を音素に分けるコマンドらしい。参考: speak (Unix) - Wikipedia, the free encyclopedia

P75 clri は clear i-node。参考: ファイルシステム管理コマンド (Solaris のシステム管理 (第 1 巻))

P75 quiz ってなんだ・・・

Man page of QUIZ

P81 みんな bash が多い。

第7章

P88 lint の語源 (糸くず取り) にびっくり。ていうかリントストラップじゃなくてリントトラップ (lint trap) では?

第8章

P97 ken のバックドアすげー!

P101 fseelfseek の typo?

P101 ungetc の V7 版が unge となっているがこれも typo?

P101 V4~V6 先頭に c がついている関数が多いのはなぜだろう?

→ B言語の関数と区別するとか?

第9章

P120 vi が VIsual mode の略だったとは・・・。

P112 今生き残っている Pascal 系言語は Delphi ぐらいか。

P114 本物のプログラマ大爆笑。

P114 disk と disc の違い https://support.apple.com/ja-jp/HT201697

第10章

P125 8080 とか胸熱。Z80 アセンブラ、大学時代にやったなぁ。

P127 VAX-11/780、タンスにしか見えない (Wikipedia 画像)

P129 adb ってコマンドなんだ?Android Debug Bridge なわけないし。

→ これだ! Advanced Debugger

第11章

P132 Maxima は Mathematica の代替として使ったなぁ。

→ 今なら Raspberry Pi 版とか Web 版 (wolframalpha.com) とか

P135 Intel、Zilog、Motorol とあるが、Motorola の間違いと思われる。

第12章

著者の OSC2016 講演資料: https://github.com/asciidwango/TruthOfTheLegend/blob/master/TruthOfTheLegend-20160730.pdf

P142 第六段落4行目 冷戦にから は、「冷戦から」の typo と思われる。

→ 要 Errata 報告

第13章

P152 いつにもまして英文コピペが多い・・・。

P155 ARPANET のノード、PDP-11 が圧倒的に多いね。

P166 4BSD の次が 5BSD にならなかった理由が AT&T からメジャーバージョンアップ禁止されたからとかウケる。

第14章

P193 「Sun OS 1.0”」とあるが、余計なダブルクオートが入っている。

→ 要 Errata 報告

第15章

P209 IBM 5100 と 5150 は全くの別物らしい (参考: IBM 5100 - Wikipedia)

第16章

P215 リチャード・ストールマン先生マジ変態 (褒め言葉)

P221 XENIX びっくり。

P222 SCO といえば Linux 訴訟が有名だよね (参考: Linuxレポート - 米SCOのLinux関連訴訟が遂に最終判決:ITpro)

P224 そういえばここまで日本の企業はほとんど登場してないよね。

第17章

P230 上から 6 行目、「1889年」は「1989年」の誤植と思われる。

→ 要 Errata 報告

第18章

ちょっと前までの Solaris は CDE を採用していたので、結局 Open Look vs. MOTIF は MOTIF 系の勝利になったと言える。